こんにちは、イモンヌです。
今日は、きっとみなさんの街にもある中国人による中国人のための「中華食材店」の話をしてみたいと思います。
はなっから日本人を相手にする気がありません的なローカルオーラ漂う中華食材店ですが、実はおすすめの食材がたくさんあるわけです。
これがあれば超本格中華が作れる!みたいな調味料キッドとかはもちろん、簡単に現地の味が味わえる直輸入系の冷凍食品や、
バグか!?私が今まで日本のスーパーに払ってた金額はなんだったの!?と思うぐらい安くて美味しいオススメ食材があったりしますので、
ぜひ入りづら〜い雰囲気を突破して利用してみてください。
今回は中華ディープ度ゼロでも楽しめる食材を紹介したいと思います。
●肉松 (中国語読みすると ローソン)
豚肉を甘辛く味付けして乾燥させてほぐした物なんだけど、中国では老若男女に親しまれる食べ物(辛くない)
お粥に乗せるもよし、ご飯にふりかけるのもよし、おすすめはおにぎりの具にしたり、ホットサンドに肉松とチーズを入れたりするのが美味しい。
● 胡麻入り団子(冷凍食品)
これ茹でて食べる物なのですが、万人受け間違いなしなので、ぜひ試してほしい。
外はモチ皮でふわもち、中はとろーりなめらかな黒胡麻あん。お汁粉のあんこが餅の中に入ってる感じ。
お湯沸かして冷凍の団子を入れて数分茹でるだけで本格中華スイーツです。
●ゆでモチとうもろこし
もちトウモロコシを食べたことがないなら、ぜひ試してほしい一品です!
普通のスーパーで売られているスイートコーンとは、一味も二味も違います。
塩茹でか、蒸して食べてみてください。
もちもち、ねっとり。優しい味わいです。私はよくお昼ご飯に、2本ほどぺろっといきます。スイートコーンよりもたくさん食べれて、お腹もちもいいし、お腹の調子もなんだか良くなります。
●葱油餅(ネギパンケーキ、冷凍食品)
いろんなメーカーが色んなパッケージで売っています。葱油餅や、手抓餅などの名前で売られています。
パイ生地のようなパンケーキ生地に、青ネギが入っていて、そのままフライパンだ温めて食べてもよし、ラー油つけてみるのもよし、ハムやスパム、目玉焼きなどを包んで、ラッピングみたいにしても良し。食べ方いろいろ、小腹がすいた時に。
●花巻(具なし中華まん)
花巻は言うなれば具なし中華まん、中華まんの皮だけ、なんだけど、使って便利食べて美味しい。
ほんのり塩味が効いたネギ入りとネギなしがあるけど、どちらもオススメ。
そのまま食べてもいいし、サンドイッチ感覚でなにか挟んでもいい。
途端に「なんでも中華まん」
生地は日本の井○屋の中華まんよりも大抵噛み心地がしっかりめ。
●老干マ(女へんに馬) 国民的具入りラー油
このラー油を知らない中国クラスタはまじでもぐりだと思うんだけど、どんな小さな小売店でも売っているぐらい中国ではメジャーなラー油。ラー油の絶対王者。具入りラー油の発明者。
とにかく美味いんだよね、何に掛けてもいい。桃○のラー油よりもビシッと辛く、ニンニク感は少なめで、旨味が強い。
市販品の麻婆豆腐のキット使う時なども、少しこのラー油を入れれば、本格感増し増し。
とにかく超おすすめ。今すぐに中華食材店行って買ってきてほしいレベル。
●唐辛子
需要と供給のバランスの問題なのか?と思うぐらいとにかく乾物や香辛料が安いので、本当におすすめ。なかでも唐辛子が劇やす。
普通のスーパーはステキで綺麗にそろった鷹の爪が数本入ってるだけで150円とか200円するのに、中華食材店はこの100g!どどん!300-400円!みたいなのがザラにある。
唐辛子大量消費のご家庭には最高である。
●生抽(中国醤油)
中国醤油、一本あれば中華料理があっという間に店の味。
日本の醤油に比べてまろやかで甘味が強い。海鮮醤油、魚用醤油などいろいろなバリエーションが出てますが、「生抽」は基本の一本。だし醤油的な感じで「六月鮮」というものも使いやすくておススメです。
濃口醤油は「老抽」カラメル色素入りでがっつり色がつきます。上海風煮魚などは老抽の方が良いかも。
●サンザシの砂糖漬けお菓子
山楂(サンザシ)の加工食品ってとにかく美味くてオススメなんだけど、甘すぎず酸っぱすぎず、一度食べるとみんなハマる。
こういう山楂を砂糖漬けにしたやつは見かけると即買ってしまう。
食べ過ぎてしまっても、まあサンザシだしね、フルーツやん。でほぼゼロカロリー。
●酒酿圆子(上海甘酒+ミニ白玉団子)
どの中華食材店でもある訳じゃないので、ネットで買うか、日本の甘酒でも代用できるかもだけど、甘酒白玉って絶対日本でも流行ると思う。
甘酒を温かくして(日本の甘酒とほぼ同じ味で、米粒が多めに残ってる)、ミニミニな白玉が入ってる。
字面だけで美味そうじゃないですか?
美味いです。
甘過ぎず、心安らぐ感じ。是非買ってみてください。
0コメント