「3000万語の格差」を読んで。

Today’s Notebook

育児と知育と楽しい生活のキロク

こんにちは、イモンヌです。以前Twitterでもシェアした育児本の名著「3000万語の格差」について書きたいと思います。

この本が衝撃的なのは

「子供の将来の学びの到達点を決める必須の要因は、(親の学歴の高さや経済的な地位とは無関係に)初期の言葉の環境でした。」

と言うことであり

「どれだけの量の言葉を、どのように親が子供に話したか」

で子供の学力や頭の良さが決まると言うことだほうめわす。


SNSでは散々経済格差はもちろん、文化資本の格差が取りざたにされるが、現実問題として、親の「言葉力」の方がより子供に左右していると言うことが明らかになったようです。


親が話しかける言葉の量
子供が聞いている語彙の豊かさ
親同士の会話習慣


この3つがとても重要なんだそう。


一方で逆に、発達の足を大きく引っ張っていたのは
親の「だめ」「ストップ」「それやめなさい」で始まった時だった。

本では保護者が話す言葉が持つ強い力を明かしていく(「ポジティブ」にしても「ネガティブ」にしても)とともに、では、どのように子供に話しかければ良いのか、と言う方法まで提示してくれている。



3つのT


というものを重要視されていました。それは


注意と体を子供に向けて Tune in
子供にたくさん話す Talk More
子供と交互に対話する Take Turns


ポジティブな声がけは、自己肯定感や非認知能力を上げ、最終的には学力や地頭の良さにつながるものである一方で、


「アンコンシャス・バイアス=無意識な偏見」にまみれた言葉を子供に浴びせることによって、全く逆方向に作用することも親として留意しておきたいですね。


ネットで見た面白い事例があってピックアップしました。それはどちらかというと、「言葉が持つ巨大な負の側面」についてだった。


朝日新聞関連サイトの記事に「女子の心は、サイン・コサインでは踊らない」と言う記事の見出しがありました。

ずいぶんひどい男女のステレオタイプみたいな書き方で、しかも女子が理系を選ばないのは

「作業服を着て機械と向き合うの?」と思われ、将来像が見えにくいです。女子はシビアで大人なので、学部の先にある職業の魅力を見ています。理系女子を増やしたいなら、もっと実利的な魅力、お洒落でキラキラした物語を見せていくことが必要

などとこの方がおっしゃるのです・・・。


これはまさに本書で書かれているとおり、言葉の力というのは絶大で、私たちの「社会や親の明示的暗示的な偏見」があまりにも強く、女性の理系での活躍を妨げている。「数学は天賦の才か? ー 女性を危険にさらす考え」という論文の中で男女差の先入観こそが数学で女性が力を発揮できない最大の原因だと科学的に示した。


家の経済力や親の学歴、それらは簡単に変えられるものではありません。しかし、我が子への言葉の掛け方は、親の心の持ちようや方法論を実践することは、もちろん容易ではありませんが、変えられないものではないのだと思います。

だからこそ、より慎重に言葉を選び、実直な態度でのぞ見たいと思っています。


ご興味ある方はぜひ手に取ってください。声がけについての大事なヒントがたくさん詰まった一冊で、迷った時にいつでも立ち戻りたいと思うような内容でした。

Today’s Notebook

育児と知育と楽しい生活のキロク

0コメント

  • 1000 / 1000